お月見会をしたよ♪
9月19日にお月見会をしました。
運動会の練習を頑張ったあと、ちょっと一息、お楽しみです♪
秋のススキや十五夜お月さまのお団子を飾りました。ぞう組さんが収穫したスイカとカボチャも一緒に飾りました。
先生が楽しいウサギの手遊びをしてくれて、子どもたちは、お月見の世界に引き込まれていきました。
園長先生から、お月見の由来や意味を教えてもらいましたが、なんと、昨年度、教えてもらったことを覚えていた子どもたちもいて、ビックリしました。(嬉しかったです)
さて、いよいよお月見ゲームの始まりです。紅白のチームに分かれて、お月見玉入れをしました。黄色い傘を逆さまにすると、大きな丸い満月のお月さまに変身です。小さなお友達は、傘を低くしてもらいましたが、中には、先生に抱っこされて玉を入れたお友達もいました。
3歳以上の子どもたちのお月見玉入れは、迫力満点!!「がんばるぞ!!エイエイオ~!!のチームのかけ声が素晴らしかったです。
盛り上がった後は、ちよっぴりしんみりの『月のうさぎ』の人形劇を観ました。
いつまでもお話を覚えてくれていると嬉しいな。
最後は、お月さまに見立てた小さな真ん丸せんべいをみんなで食べました。
運動会の練習の合間に、ほっこり伝統行事に親しむ、嬉しい会となりました。
ご家族皆さんで、夜空のお月さまを見てみてくださいね。